J-REIT投資でFireできるのか?という実験を始めるにあたり、投資口を買うにはまず資金が必要ということで投資を始めるにありた種銭を確保する方法を挙げていきたいと思います。
J-REITやインフラファンドは株式と違い1口単位で売買できます。その1口当たりの金額はピンキリですが安いREITでは4万円台後半、高いものでは50万円代後半というもので、かなり開きがあります。
皆さんの勤める会社や業種による違い、ライフステージによる違いで投資に回せる金額には違いはあるにせよ、共通していることは日々の生活においては必ず必要な生活コストがあるはずです。
水道光熱費・通信費は誰でもかかるコスト
私自身、毎月支払っているコストにはどんなものがあるのか?と考えてみたところ、電気代、水道代、ガス代、携帯代があります。
中にはネット回線料が無料の賃貸物件もあるようですが、そういったマンションやアパートににお住い方はの残念ながら私のマンションは違うのでポケットWi-Fiを利用していて携帯代と含めて請求されてきます。
これらの生活コストを削減することで種銭を作れないかと思い、私が実践した生活コスト削減についてご紹介します。
1.電気代を削減する
電気代の値上げはどんどん加速しています。そして新電力と呼ばれる電力会社も登場し電力会社を自由に選べるようになりました。しかし、選んだ電力会社の契約プランで電気代が上がってしまったなんて話も良き聞くようになりました。
ここでは電力会社の選び方や、皆さんお使いの電気代を効率よく下げる方法について以下に解説していきます。
電気代はなぜ高い
皆さんは電気代を削減したいと考えた結果、この記事に辿り着いたと思います。電気代は水道代、ガス代と合わせて光熱費とも呼ばれ生きていくなかで必要であり毎月支払わなくては支出です。電気代を削減することは毎月の支出を減らすことに繋がるので重要です。
電気代は基本料金+従量料金+再エネ賦課金のよって構成されています。基本料金は定額で、従量料金は使った分だけかかる料金です。再エネ賦課金は再生可能エネルギー発電促進賦課金といい、再生可能エネルギーを促進するための固定価格買取制度を維持するために電気を利用している皆さんから徴収しています。
この中で皆さん自身がコントロールできるところは「従量料金」です。一言で言うと使う電気を少なくなることで必然的に電気料も下がるということです。電気料が高くなりがちな家電を節電することを考えてみましょう。特に夏は暖房、冬は冷房が一番電気を使う時期です。
・暖房器具
冬の生活の中でよく使われるのはエアコン、こたつ、ストーブ、ファンヒーター、オイルヒーターがあります。中ではファンヒーターは一番電気代が高い暖房器具です。可能であればエアコンに切り替えるだけでも効果があります。二番目はストーブ。ストーブは電気式と石油式があります。石油式になると燃料代の方が高いということが多いので気を付けてください。こたつは最も電気代の安い暖房器具です。一人暮らしの方はエアコン、ファンヒーターよりもこちらの方を使用することで電気代を削減することができます。
・冷房器具
夏の生活ではエアコン、扇風機、冷風機などが該当します。この中では扇風機が一番電気代が安いのですが、最近は異常気象で夏の気温もかなり高いので夏バテや熱中症を引き起こすことにもなりかねません。寝る時はエアコンをメインに扇風機、冷風機を利用することがおすすめです。
・酷使するエアコンは小まめな掃除がGood
夏であっても冬であってもエアコンを利用することが一番ベターだと言えます。しかし、エアコンのフィルターのお手入れを面倒くさいと思っている方が多いのも事実です。このフィルターにホコリなどが詰まると暖房・冷房効果が低くなってしまいます。定期的な掃除が必要です。目安としては1ヶ月に1回程度で十分です。数週間に1度と述べているサイトもありますが、ご家庭で1日中エアコンをつけっぱなしということは無いと思うので1ヶ月に1度程度で良いでしょう。
オール電化にしたらやっぱり電気代は高くなる
最近はオール電化にする(引っ越し先がオール電化であった)というご家庭が増えてきています。
オール電化にするとやっぱり電気代は高くなります。電気代の値上げの原因は火力発電の燃料の価格が高騰していることによるものです。日本の電力の約77%が火力発電によって賄われています。この火力発電の燃料がLNG(液化天然ガス)で、このLNGが日本を含め各国で取り合いになっているという訳です。
そんな中でオール電化にしたら電気代が高くなるのは当たり前です。お住いの自宅をオール電化にする場合は工事費もかかるのでそこまでしてオール電化にすることはお勧めしません。
電力会社を代える
新電力という言葉を聞いたことがあるでしょうか。新電力とは2016年の電力自由化によって生まれた新しい電力会社です。東京電力や関西電力などの子会社から送配電設備を借りて送電しているため設備投資が少なくて済むため電気代を安く提供できるという点が大きな特徴です。
電気代まとめ
理屈上では電力自由化による電力会社を選べるようになったので電力会社を変更し自分の生活に合った料金プランを選ぶことが電気代の削減に1番効果があるようです。他にも電気の使用は季節による変動性がかなり高いので暖房器具、冷房器具のメンテや使用方法の変更も効果がありますね。
2.水道代を削減する
ファミリーでも一人暮らしでも日々の暮らしの中で水道も電気と同じくらい利用するものです。水道光熱費という言葉があるくらい電気、水道、ガスは生活で欠かすことはできません。反対にいつも利用し支払うものだからこそ支払い額を低く抑えたいですよね。
ここでは水道代の削減方法や節水について解説していきます。
水道は自由に選べません。
電力自由化で電気会社を自由に選べる時代になりました。で・す・が、水道会社を自由に選ぶことはできません。水道しお住いの自治体の費用体系に依存することになります。そのためまずは会社を変更することで水道代が安くなるという選択肢は無いということを抑えておきましょう。
水道はお住いの地域の「水源の違い」や「水源からのお住いのエリアへの距離」が水道代に反映していると考えて頂ければ良いです。例えば東京であれば水源は河川水で約80%が利根川・荒川水系、残り約20%が多摩川水系です。よって水道代金は地域によって差があります。
水道代の料金形態は?
水道代は「基本料金 + 従量料金」にて算定されます。こちらの基本料金は利用する・しないにかかわらず毎月請求される料金です。電気料やガス料も考え方は同じです。
従量料金は使った分だけ料金が発生します。一人暮らしの家庭でかつ外食が多い方はの場合は従量料金は低い傾向にあります。反対にファミリーで家での自炊が圧倒的に多いご家庭では従量料金は必然的に高くなっていきます。
水道使用量等のお知らせ(検針票)をご覧になったことはありますか?。2ヶ月に1回届くその明細には「水道・下水道使用料等のお知らせ」と書いてあるはずです。意外と見落としがちですが、2ヶ月に1回支払っている水道代は上水道料と下水道料が合わせて請求されているということなんです。
上水道
上水道は、飲料水を供給する水道です。水源から取水した水を水質に応じて「ろ過」処理を行い、消毒しごご家庭に供給されています。
下水道
生活排水を下水に流すなどのための水道です。ご家庭におけるトイレ・洗濯等で生じた生活排水、事業所からの産業排水は下水道を通り終末処理場に集約されます。そこで汚物を沈殿、ろ過することで除去し消毒後、公共用水域(主に河川のこと)へ排出されています。
請求は2ヶ月に1度なの?
水道代は2ヶ月に1回請求額が確定します。しかし、毎月の支払いに切り替えが可能な自治体もあります。
支払方法を変える
次に具体的に水道代を削減する方法を考えていきます。まずは支払方法を口座振替にするという方法です。水道代の支払方法は①現金支払い(請求書での支払い)、②口座振替、③クレジットカード、④スマホ決算の大きく4パターンがあります。
この4パターンのうち②口座振替によって支払うと月50円(年間600円)の割引が受けられます。クレジットカードやスマホ決済により支払ってもこの割引の適用は受けることができません。1度クレジットカードやスマホで支払うと後々面倒になって口座振替の手続きが面倒と感じるようになってしまうものです。引っ越しを検討されている方は是非参考にしてください。
節水を行う
節水を行うというのも水道代の削減には効果的です。前述したように水道代は「基本料金 + 従量料金」にて算定されます。水道の利用を抑えるということは、従量料金の削減に繋がるからです。水道を使う箇所はキッチン、お風呂、洗濯です。それぞれ節水の方法を考えていきましょう。
・キッチン
料理の際は、野菜や食器はため洗いすることで朝晩2回で月約2,200リットルで済みます。蛇口を目一杯開きっ放しで野菜洗いや食器洗いをすると、朝晩2回で月約6,100リットルの水を使が使われることになるのでため洗いすることで半分以下の節水が行われることになります。
・お風呂
お風呂は、お風呂に入っている時に何かをするのではなく、入った後のお湯を再利用することが効果的です。温かい残り湯の洗濯水への再利用は、洗濯効果も高まります。また、残り湯を洗濯やまき水、洗車等に利用することを進めている自治体もあるのでこちらも節水に繋がります。
・洗濯
洗濯を「注水(ちゅうすい)すすぎ」ではなく「ためすすぎ」を行うことが効果的です。
水道代まとめ
水道代は現実的には中々削減が難しいというのが感想です。お子さんがいらっしゃる方は洗濯も1日に2~3回必要になります。個人においては頻々にお風呂・シャワーを浴びないと気が済まない方もいらっしゃいます。ただ、ご家族が多い方ほど節水は効果的ではないかと思っています。
3.ガス代を削減する
水道光熱費の削減を考えた時、電気代・水道代の削減は誰でも簡単に取り組むことができます。しかし、住んでいる「場所」によって最も削減が難しいのが今回取り上げる「ガス代」です。
ここではガス代の節約方法について解説していきます。
違いがあるガスの種類
暮らしの中で私達が利用しているガスは「プロパンガス(LPガス)」と「都市ガス」の2種類です。家庭で利用する上での違いはガスの原料と供給方法の2点で大きな違いがあります。
プロパンガス | 都市ガス | |
原料 | 液化石油ガス | 液化天然ガス |
供給方法 | ボンベ取替 | 導管 |
供給エリア | 中心都市部 | 全国 |
運搬 | 有り | 無し |
・プロパンガス
プロパンガスはガスボンベに液化されたガスが充填されていてこのガスボンベのガスにより火を起こします。ガスボンベはガス事業者さんが交換に来てくれます。LPとは液化石油ガスのことです。ガスの使用量によってボンベの大きさが違います。多くのご家庭では2ヶ月に1回程度の交換が目安になっています。アパート・マンション等の賃貸物件では個々の部屋に対してボンベが付いている訳ではなく、1階外の一角に、ボンベが置いて有ります。月に1回の検針によりガス事業者のコンピューターが交換日を予測しボンベの交換をしています。
・都市ガス
都市ガスは道路の下のガス管を通じて各家庭に供給されているので、ガスボンベの交換は必要ありません。ガスの供給が安定していることから利用を選択される方が最近多くなってきています。また、都市ガスは電気と同じように自由化されているため好きなガス事業者を選ぶことが可能となりました。
ガス代の料金形態は?
プロパンガスも都市ガスもガス代は「基本料金+従量料金」で計算されています。計算式は同じですが、実は基本料金も従量料金の単価はエリアによって違いがあります。
基本料金はエリアでも大した差はありませんが、従量料金の単価は北海道エリアではおよそ200円程度割高に設定されています。
ガスの料金計算は同じなのにプロパンガスの方が高いと言われるのはなぜ?
エリアにより違基本料金に違いがあることは上記でも述べたとおりです。しかし、何故かプロパンガスの方が都市ガスよりも割高だと言われています。これはプロパンガスと都市ガスの原料と配当に原因があります。
プロパンガスはガスボンベを交換する方式なので運搬・設置の人件費が利用者のガス代に付加されているというのが1つめの理由です。2つめは、プロパンガスの原料である液化石油ガスはサウジアラビア等からの輸入で賄っています。そのため需給関係により液化石油ガスの価格が決まるためガス事業者は仕入金額が高くなる可能性があり、その値上りした分を各家庭に請求する料金に反映します。そのためプロパンガスのガス利用料金自体が値上がりするという訳です。
都市ガスの場合も同様なです。都市ガスの原料である液化天然ガスはオーストラリア、カタール、マレーシア、アメリカ等から輸入しています。近年では液化天然ガスも価格が高くなってきています。そのためプロパンガスは都市ガスよりも高いとは言い切れなくなってきています。
ガスの使用を抑える~ガスを大きく消費する暖房器具たち~
・ガスストーブ
ガスストーブから石油ストーブに切り替えるという方法があります。北海道、東北、北陸などのエリアでは冬はエアコンでは暖をとることに限界があります。エアコンで凌ぐという選択肢が採りにくい以上、ストーブをお使いの方は石油ストーブにスイッチするという方法もあります。
・ガスファンヒーター
エアコンや上記のガスストーブよりも早く部屋を暖めるためにガスファンヒーターを利用されている方も多いのではないでしょうか。早く部屋を暖めることができるということは当然使うガスも多く使うことになります。ガスファンヒーターにはプロパンガス用、都市ガス用と種類が分かれています。都市ガス用を利用しているの場合はガス会社を変更するという方法でガス代の節約が可能です。
・床暖房
エアコンやガスストーブ、ガスファンヒーターよりも暖房効率が高いため、新築のマンションや家を建てたときに床暖房を導入したという家庭もあるのではないでしょうか。床暖房の場合は稼働当初と稼働してからでガス代の違い差が大きい暖房器具であるため、暖まってからは自動運転にするなどするとそれだけでも節約になります。
ガス代まとめ
東京都内にお住いの方は飲食店を経営している等の方でない限り都市ガスを利用すべきです。引っ越しの際にはガスが都市ガスか?プロパンガスか?よく確認した方が良いでしょう。また電力自由化で各ガス会社もガスの他に電気も提供していたりするのでガス会社と電力会社を1つにすることで割引をを受けられるケースもあるので検討してみることお勧めします。
4.携帯代を削減する
家計の固定費として高額になりがちな携帯代やスマホ代ですが、少しでも節約したいと考える人は多いのでないでしょうか。毎月そんなに高額ではないと思っているかもしれませんが、あなたの友人・知人はもっと安い料金で得しているかもしれません。
ここでは、無理なく携帯代やスマホ代を安くできる方法を解説していきます。
格安SIMに乗り換える
格安SIMに乗り換えるってどういう意味?
Docomo、au、ソフトバンクといった大手と言われるキャリアの回線を借りてインターネットや通話サービスを提供している事業者に契約を変更するということです。具体的にはLINEMO、Y!mobile、楽天モバイル、UQモバイル等がこれに該当します。これれの事業者は大手キャリアから回線を借りてサービスを提供しているため余計な設備投資コストがかからず低価格でサービスを提供しています。今の携帯やスマホをDocomo、au、ソフトバンクと契約している方は格安SIMに乗り換えることで通信費を削減できる可能性は高いです。
格安SIMの注意点①~通話・通信の利便性を欠く場合もある~
続いて格安SIMの注意点です。格安SIMは、利用者が増えると通信速度が遅くなるというデメリットがあります。これは大手キャリアから借りた回線帯域を使っているためです。
また、実店舗を持たない事業者が多くWeb上で契約・サポートを行っているため、乗り換えの手続きやはある程度自分で行う作業が発生するというところだけは覚悟しておく必要があります。
後述しますが、格安SIMを契約し既存のスマホを引き続き利用しようとお考えの場合はSIMロックを解除する必要があるのですが、SIMロックを解除するとその後の動作保証が受けられない点も注意が必要です。
格安SIMの注意点②~格安SIMで提供されるSIMカードには違いがある~
格安SIMで提供されるSIMカードには大きく3種類に分類されます。1つはデータ通信専用のSIMカードでデータSIMと呼ばれているSIMカードです。2つ目音声通話SIMというもので電話機能とデータ通信両方が利用できるSIMカードです。そして3つ目はデータSIMにSMS機能を付加したSIMカードです。
データSIM | 音声通話SIM | データSIM+SMS | |
通話 | × | 〇 | × |
データ通信 | 〇 | 〇 | 〇 |
SMS | × | 〇 | 〇 |
大手キャリアから格安SIMに乗り換えたいと考えている方は音声通話SIMを選択して問題無いと思います。主に通話もデータ通信もスマホを1台で完結させたい方も音声通話SIMがおすすめです。
データSIMは電話番号を持っていないので音声通話はできません。主にデータSIMはタブレット端末を使いたい方に適しています。また、電話を使わないという方はスマホでデータSIMを利用するという選択肢もあります。
データSIM+SMSのSMSはショートメッセージサービスいわゆるショートメールのことなのでこちらでのやり取りが多い方はお好みで検討してみても良いと思います。
格安SIMの注意点③~格安SIMで今までのスマホを利用する場合はSIMロック解除が必要~
大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合、現在お使いの大手キャリアのスマホは「ロック」がかけられた状態です。つまりスマホに制限がかかっており、他社のSIMカードを差し込んでも通話をインターネットへの接続ができません。(Wi-Fiに繋がっている場合は通話・インターネット接続が可能)
格安SIMで今までのスマホを利用する場合はそのスマホのSIMロックを解除する必要があります。解除方法は自身で行う方法と大手キャリアの実店舗やコールセンターに連絡し解除してもらいます。自身で行う場合は無料ですが、実店舗やコールセンターで解除してもらう場合は手数料を支払う必要があります。手数料は各社で多少差異はありますが、数千円程度です。
契約プランを見直す
料金プランを見直す
スマホ料金は、通話料、データ通信料、オプション料金の3つで構成されています。通話する機会が多い方は通話料を、インターネットを利用することが多い方はデータ通信料を見直しましょう。特にスマホでSNSやアプリゲームをたくさん利用する方はデータ通信料の見直しはスマホ代の節約に効果的です。
追加のオプションは必要か判断する
続いて追加のオプションについてみていきましょう。留守番電話サービス、国際ローミング、キャッチホン、端末補償サービス等が該当します。
留守番電サービスはスマホに標準機能である留守電機能では不足なのか?、国際電話で通話する機会が多いのか?、キャッチホン(割り込み通話)が入るほど要件が何度も発生するのか?等を吟味してみましょう。オプションは月額数百円程度ですが、あれもこれも追加していると月々の支払いを圧迫することになります。
携帯代まとめ
携帯(スマホ)はキャリア各社で顧客の囲い込みが凄いので利用者を悩ませていると感じました。特に楽天は楽天を中心にお買い物のされる方には楽天ポイントをゲットできたりするので悩みやすいだろうな~と思います。私はスマホに拘りは無いのでもう格安SIMで十分だと思っています。
コメント